進学個別塾 マイレボアカデミー|秋田駅東口教室(秋田市東通)

「わからない」を「わかる」に。「わかる」を「できる」に。
大学受験にも強い、秋田市東通の進学個別塾です

ホームブログ ≫ 4月11日 中学生の「家庭学習」に関して ≫

4月11日 中学生の「家庭学習」に関して

秋田県の中学校では、
何をやるかという具体的指示の「宿題」
ではなく
「家庭学習」という名のもとで、ノートに
決めれたページ数を、自由に何かをやって
提出するシステムが採用されています。

多くの子が、ただ何かを写すだけの作業
になり、勉強になりえていない・・・
悪いのは、子どもたちではなく、このボロ
なシステムを採用している学校ですけどね。

勉強とは、何かを覚えたり、
できるようになることを目的に、
インプットあるいはアウトプットを
することです。

では、何をやればいいかというと
普段は、英語・数学をメインにしていきます。

英語:学校の進度に合わせて、単語の暗記(意味を見て、正しくスペルが書けるように、口に出しながら練習する)、準拠ワークで文法、重要表現の問題を解く。教科書本文の暗記までできればベスト。

数学:学校の進合わせて、ワークを解く。苦手な人は、「中〇数学をひとつひとつわかりやすく(Gakken)」もしくは「わからないをわかるにかえる中〇数学(文理)」を、単元ごとにやってからワーク、という流れがよいと思います。

普段、英数をメインにやっていると、テストの10日前までには、英数のワークは少なくとも1回目は終わっているので、1回目でできなかった問題を2回目で、2回目でできなかった問題は3回目でできるようになればいいわけです。数学であれば問題を見た瞬間に解法が思いつく程度、英語は、最終的には教科書本文を覚える程度までやれれば、9割台が見えてきます(ワークは3回やるイメージです。2回目、3回目はできなかった問題だけでOKです)。

普段、英数をやっていると、テスト直前に、国語、理科、社会に割く時間が十分にとれます。

逆に、普段、英数をやっていないと、テスト直前になっても、どの教科のワークも、せいぜい1回しかできず(もしくは1回すらできない科目が出てきて)、全体の成績が下がります。

家庭学習のノートは、上記の勉強していくプロセスを書くイメージでいいです。
ちなみに、塾に通っている場合は塾のテキストをやっても大丈夫です。
ポイントは、家庭学習を何かを写すだけの「作業」ではなく「勉強」にすることです。

頑張りましょう。



 
2025年04月11日 12:19


マイレボアカデミー

(秋田エリア)

秋田駅東口教室
秋田市東通6丁目10―11
(秋田駅東口徒歩12分)




電話番号

050-8892-0960
LINE: aramax0718

電話受付時間

平日 9:00~20:00
土日祝 9:00~17:00

教室開校時間

月~木 16:30~21:00
土 13:00~16:00

教室定休日

金曜、日祝、毎月29日30日31日 
電話受付、LINEでのお問い合わせは時間を問わず可能です。

当塾の概要はこちら

モバイルサイト

大学受験にも強い進学個別塾!| マイレボアカデミー|秋田市 塾 個別塾 学習塾スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら