進学個別塾 マイレボアカデミー|秋田駅東口教室(秋田市東通)

「わからない」を「わかる」に。「わかる」を「できる」に。
高校生の授業も生授業で対応する、大学受験にも強い、秋田市東通の進学個別塾です

定期対策~高校受験、大学受験まで一人ひとりに寄り添い、丁寧かつ柔軟にサポートします。

 

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

6月28日 定期テストが終わり・・・夏期にむけて

高校生も中学生も定期テストお疲れ様でした。

学年ごとに、これから夏のことに関して、少し触れてみたいと思います。

高3生 
定期テスト、文化祭が終了したら、受験勉強のスパートをかけなければなりません。志望大学までの偏差値ギャップが一定以上ある方、特に科目数の多い国公立大志望者は、夏休みの7月8月をテキトウに過ごすと、その後の浮上はまずありません。私大文系志望者(早大、GMARCH、関関同立など)は、科目数が少ないため、今からでも、やり方によって、逆転合格の可能性はあり得ます。
高3受け入れは、1名程度となります。どこに相談していいか分からない方は、ご相談ください。
 

高2生 
高2生で、国公立大、難関私大を一般受験で受ける予定の方の受験勉強開始時期は全国一般的に
   
 高2の夏休みからです。遊びも部活も大事、ですが、高校受験を短期決戦(中3夏休み以降)で合格した成功体験は、大学受験には通用しません。大学受験は、高校受験とは別物です。また、偏差値を上げていく(実力をつけていく)勉強は、学校のテスト勉強とは異なります。スタートダッシュを切るなら、この夏休みが大きなきっかけになります。何をやればいいのか分からない方は、一度ご相談ください。

高1生
初めての高校の定期テスト、お疲れ様でした。中学のテストと比べると、質と量も格段に上がった思います。不本意な結果に終わった方は、その原因を突き止めましょう。それが、理解不足(それはなぜ?)からなのか、中学時代からの勉強のやり方なのか、勉強時間なのか、、、早めに対処した方が、直りは早いです。困っている方はご相談ください。

中3生
人によっては部活も終わり、いよいよ本格的な受験勉強を開始する時期がきました。秋田市内の公立高校を受験予定の方は、この夏しっかりましょう。秋田市内の公立高校は競争倍率が1倍を超えることが多いため、現実問題として、点数がとれないと落ちます(秋田市外の公立高校は、1倍を割り込むことが多いため、点数的にはゆるさがあります)。危機感を持っているか、「受かりたい」と思っている人であれば、現状の成績から100点以上ギャップがあっても、打つ手はいくらでもあります。困っている方はご相談ください。受け入れは1~2名となります。



中2生
6月のテストが平均点を大きく下回った方は、その原因は、勉強時間がおそろしく少ないか、中1及びそれ以前の内容に穴があることです。仮に中1のときの点数が50点だと、理解していない部分が半分あるということですが、これが、数学であれば計算違いを引き起こしたり、英語であれば、文法・スペルの違いを引き起こします。つまづいている学年まで戻って、ある程度の短期間で学習し直すこと(+勉強時間の確保)で、症状は治まります。困っている方はご相談ください。

中1生
初めてのテスト、お疲れ様でした。小学校時代の単元テストと異なり、範囲がある中で、5教科の勉強をしなければならず、苦戦した方も多かったと思います。
特定の教科で、点数が低かった場合は、その対処をすれば大丈夫です(理解不足のところまで戻って復習)。一方でテスト全体が悪かった場合は、勉強時間、やり方、モチベーションに原因がある場合があります。もし、困っている方はご相談ください。


















 
2025年06月28日 14:50

6月11日 高校生の塾

秋田市の塾のバランスというのは、ちょっと特殊です。

以前、広島で自分の塾をやっていた時は、小学生、中学生、高校生ともに様々な塾があり、その子その子にあった塾がたくさんありました(東京なども同じです)。

ところが、秋田市の場合は、小学生、中学生を得意とする塾は多いですが、高校生となるととたんに選択肢が少なくなります。生で教えているところはほとんどないように思います。

うちのような個人塾に毛が生えたところ(大学受験できる)を除けば、大きく分けると、
・大手映像授業系(FC)
・大手学習管理・コーチング系(おそらくFC)
・大手個別指導塾(FCが多い)
の3つになります。

映像授業系は、「ティーチング(「分かる」に重点)」がメインです。
成績を上げるためには「できる」ようになる演習(ジガク)の必要がありますが、そこは受講者に任せられる場合が多いようです。

学習管理・コーチング系は、「授業をしない(ティーチングしない)」が基本です。
成績を上げるために、問題集を順番立てて学習計画を立て、その進捗管理をしていくコーチングの手法がとられます。

個別指導は、その名の通り、個別指導ですが、指導力は講師によって大きく変わります。大学受験の場合、塾の研修以前に、その講師が元々もっている学力水準と、教材選定・組み立て能力、及び実績を積んだ経験値がものをいいます。
ぶっちゃけて言えば、講師の学生時代の偏差値以上の大学入試を指導するのは、一部向学心の極めて高い講師を除いて、ほぼ不可能です。
また、個別指導の場合、授業以外でいかに子どもたちに勉強してもらうか、が極めて重要です。手を放しても、自走していく状態に持っていけないと、大学受験は厳しい。少なくとも教室長か講師が、このサポートやコーチングができないと、結果はなかなか出ません。

これまでの経験上、大学受験は、ティーチングだけ、でもだめ、コーチングだけ、でもダメだと思います。両方ともある程度はいります。ちなみにティーチングがメインの映像授業系も、コーチングメインの学習管理系も、料金的には結構します。どこに価値を置くか、が違うだけです。

うちの場合、映像授業アプリ(中身はその子その子によって、私が内容を変えられます。オリジナル動画も徐々に増やします)導入し、これからはティーチングだけでなく、コーチングにも力をいれていきます(追加で高額なものがかかることはありません)。






 
2025年06月11日 13:58

6月10日 ぶっちゃけ1対1、1対2、1対3~4ってどう違うの?

という質問を保護者の方からされました。

秋田の前にも東京、広島でいろいろな個別塾を見てきましたが・・・

塾により、個別指導といっても
1対1
1対2
1対3~4
などの形態があります。


1対3~4は、保護者の方が、「個別指導」という言葉から受け取るイメージからはずれます。
言ってしまえば、ちょっと分からないところを質問できる、ジガク(自習)の場と
考えて差支えないです。コーチングスキルが高い講師でなければ、ただの質問受付コーナーになります(個別指導の最大の強みは質問受付ではないです)。この形式は、勉強時間の確保をすれば伸びる段階には有効です。

1対2は、解説量の比較的少ない小中学生の定期テスト対策、受験対策(主に中盤まで)に有効です。一方でこのスタイルは、高校以降、解説量が多くなるにつれて、効果が薄まります(英語の読解、現代文など解説ベースのものはペアを組む人と違う内容をやるのであれば1対2ではまず無理です。同一内容なら可能です)。

1対1は、全学年に有効ですが、特に、中3生の終盤の過去問などの実践問題演習期、高校生には1対1がおすすめです。当塾の場合、授業は解説ベースとなるため、演習時間は授業時間の外で設定します。一方で、不登校の子などは、勉強もさることながらメンタルケア(コミュニケーションが軸)が重要になるため、この形態で受講することが多いです。

費用は、一般的な話をすれば、1対3~4<1対2<1対1なのですが、秋田の塾の顔ぶれをみると、1対3~4と1対2の費用感は同じくらいです。

ちなみに当塾の場合は、大手の個別塾の1対2、1対3~4の費用感で、1対1の受講が可能です。

ざっとこんな感じですね。






 
2025年06月10日 20:48

6月5日 高校生のテスト対策

新しく入塾してきた高1生。

「どの科目が分からないの?」と聞くと

「生物、化学、数学、あと英語、現代文、、あとちょっと古文、漢文」

「ほぼ全部じゃん!」と思わず突っ込みを入れたくなる。

申し込みは、週2回。

普通の個別塾なら、対応できないかもしれない・・・・が!、そこを何とかするのであります!
どうにかするのであります!

まずは、テストまでは毎日来てもらい対処療法的に対応し、テストが終わったら、根本治癒的にやっていきます。

中学から高校に上がると、勉強の質と量が格段に上がります。中学までのやり方が、通用しなくなる傾向があり、最初のテストでコケると、その後はなかなか浮上しない・・・・東京、広島、秋田と教えてきたけど、これは言えます。

がんばれ!

新高1生!


 
2025年06月05日 18:38

6月5日 夏期講習受付開始致しました。

夏期講習の準備を始めなければならない時期になりました。

この子はこう、あの子をこう・・・・と考えをめぐらします。

個別指導という形態上、一人ひとりの学習状況を考えながら、準備していきます。

やるべきことを授業とジガク(映像授業、塾用橋座or市販問題集を活用)に振り分けて、コーチング
するという手法をとります。コスパも考えます。ご家庭の予算もあるので。

受け入れ人数はそんなに多くできず、、、募集人数はHPトップにあげますが、なるべく早めにご連絡をいただきたいですね。






 
2025年06月05日 18:00

5月12日 定期テスト対策(個別指導)

定期テストが、中学生、高校生ともに6月に実施される予定です。

テスト前だけの受講OKな、定期テスト対策(個別指導)を受付中です。

★普段は塾に行っていないけど、テスト対策して欲しい方
★勉強の場所が欲しい方
★試しに、塾を1ヵ月くらい使ってみたい方
などなど

気軽に来て欲しいと思います。
(中学生3名、高校生3名の募集です。)


 
2025年05月12日 21:42

中3生実力テスト

学校により日程は異なりますが、中3生はGW明けに実力テストがあります。

テスト結果と志望校の合格ラインの差を認識し、それをどうやって埋めるかを考える
ことがとても重要になります。


 
2025年04月30日 17:15

4月21日 おもしろ入試問題

とある県の高校受験の問題(英語)です。

以下の文を和訳してください。
I think that that that that that man used was wrong.

面白い!
ぱっと見、ミスプリ??と思ってしまう方が多いと思いますが、
基本的な文法と単語知識があれば正解にたどり着けます。

一つ目のthatは接続詞。
骨格は I think 【that ~】。「~だと思う。」です。
次です。

that that that that man used was wrongの部分ですが、

usedの後ろに本来来るべき名詞(目的語)がないことから、その前のthatのどれかは、関係代名詞
であることが分かります。また、先行詞もthatということになります。

そうすると、that節内は
that     that  (that that man used) was wrong
あの "that"   間代 あの       

(あの男性が使った)あのthatは間違っている 

となります。

全部つなげると、

あの男性が使ったあのthatは間違っていると私は思う。

これが正解です。

「基本知識と基本ルールをきちんと運用できないとだめですよー」
というメッセージが感じられる面白い問題だと思います。

ちなみに、高校生の英語はこうした基本知識とルール(文法)を
判断軸にしてやっていなかないと、力がつきません。
(日本語をつなげるだけのテキトー読み、相変わらず多い傾向にあります。)




 
2025年04月21日 17:17

4月18日 R7年度高校入試結果

先日の新聞に、令和7年度入試の平均点が載っておりました。
以下のとおりです。

国語66.3点(前年比ー1.5点)
数学47.6点(前年比ー1.1点)
英語49.8点(前年比ー0.1点)
理科56.8点(前年比+4.9点)
社会53.7点(前年比ー5.6点)

合計平均点274.2点

これは全県の受験生の真ん中で、274.2点という意味になります(当たり前か)。

さて、この点数で、入れる高校は・・・と。

秋田市以外の高校で倍率が1倍を割っているところには、ほぼ入れると思います。
(その地区の進学校、例えば能代高校などには入れますが、この点数の学力の子
は入学後、相当きついと思います。入りやすいですが、入学後のカリキュラムは
進学校そのものなので。)

秋田市内はどうかというと、教えている感覚と、生徒の今年の出来をみると
秋田商業、金足農業が合格ライン・・・・普通高校は厳しく、工業もやや厳しい。

つまり、地域によって、入試に必要な得点に大きな差が出ていると言えます。

秋田市の公立高を目指す皆さん、頑張りましょう。
秋田市外の高校を目指す皆さんは、油断せずに、頑張りましょう。











 
2025年04月18日 17:37

4月18日 全国学力テスト

昨日、中3と小6向けに、全国学力テストが実施されました。
秋田県は毎年上位にランクインしてはいますが、都道府県ごとの
点数差は、縮小傾向にあります。

私は、東京、広島、秋田の3県で指導経験がありますが、
正直言って、公立校であれば、地域ごとの学力差を感じた
ことはありません。
ただ、地域ごとに学校(教師)・親の熱心さ、生徒の勉強に
対する姿勢、志向は異なるように感じます。

地域が異なっても、時代が変わっても、教える仕事で
大切な事は変わりません。

大切なのは・・・

いつかまた書きたいと思います。









 
2025年04月18日 16:56


マイレボアカデミー

(秋田エリア)

秋田駅東口教室
秋田市東通6丁目10―11(ラーメン八屋さん隣)
(秋田駅東口徒歩12分)




電話番号

050-8892-0960
LINE: aramax0718

電話受付時間

平日 9:00~20:00
土日祝 9:00~17:00

教室開校時間

月~木 16:30~21:00
土 13:00~16:00

教室定休日

金曜、日祝、毎月29日30日31日 
電話受付、LINEでのお問い合わせは時間を問わず可能です。

当塾の概要はこちら

ブログカテゴリ

モバイルサイト

夏期講習受付中!| マイレボアカデミー|秋田市 塾 個別塾 学習塾 中学生 高校生 不登校 高校受験 大学受験 テスト対策スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら