こんな悩みありませんか?
数多くの塾の中から、当塾のHPをご覧いただき、ありがとうございます。
日々の勉強の中では
「中学までは成績が良かったのに、
高校に入ったら成績が落ちた」
「学校の試験は取れるが、模試の成績が上がらない」
「苦手科目をどう勉強していいか分からない」
「受験勉強は、何から手をつけていいか分からない。」
「自分に合う参考書・問題集がどれなのかが分からない」
など、色々な悩みが出てくるかと思います。
これらの悩みの主な原因は、高校生の学習量の量・質及び勉強法が中学時代のものと大きく変わることです。中学時代のやり方では、通用しなくなるのです。
マイレボアカデミーでは、一人ひとりの悩みや現状に対する打開策を、手段をカスタマイズして、適宜提供していきます。
なお、成績や受験の合否は、「頭の良し悪し」ではなく、正しい勉強の「やり方」「中身」を継続できるかどうかで決まります。
目標から逆算したカリキュラム
大学受験は、ますます多様化してきており、志望校合格を目指す中で「今何をすべきか」がとても大切になってきます。
一般受験で志望合格を目指す方には、入試突破ラインから逆算したカリキュラムを作成し、それを個別指導での授業、自習(参考書・問題集及び映像コンテンツを活用)に振り分け、計画的に進めてもらいます。
指定校推薦などで志望校合格を目指す方には、学校の定期テスト対策を柱に、カリキュラムを作成し、学習を進めてもらいます。
大学受験に向けた、高校生の勉強の量と質及び勉強法は中学時代と大きく異なります。
当塾で、高校生の正しい勉強法と学習習慣を身につけ、無駄なく効率的に学習を進めてください。
自習の大切さ
高校生の勉強(特に高2夏以降の受験期)においては、自習の質・量が非常に重要になってきます。
効率的な学習のために、使用する目的や学力に合った参考書・問題集あるいは映像コンテンツを選ぶことが大切ですが、数ある中から「今の自分」にとって最適なものを選ぶのは難しい作業です。
マイレボアカデミ―では、一人ひとりの現状に合わせた教材を、カスタマイズし、やる順番を提案します。
非受験学年 高1~高2(6月まで)の方へ
まずは、高校の定期テストで、伸ばしたい教科で、きちんと点数をとれることを念頭に学習を進めます。
また、学校の進度に合わせつつ、模試でも全国のライバルたちに負けないよう教材をカスタマイズします。
家で勉強できない方は、塾でやりましょう。
受験学年 高2(の夏休み)~高3へ
一般受験での志望校合格を目指す方は、
高2の夏休みから「受験生」です。
高校受験は受験学年(中3)になってから受験勉強をスタートさせても間に合いますが、大学受験は間に合いません。酷なようですが、高校受験の成功体験は、捨ててください。大学受験は高校受験とは別物です。
高2の夏休み以降は、日々の学習のバランスを学校のテスト勉強ではなく、受験勉強に比重を置いていきます。受験勉強と学校の勉強を同時並行的にやる必要がありますが、学校のテストはある程度余力を残しながら、高得点をとれるようトレーニングしなければなりません。
少なくとも、国公立大、早稲田大などの難関私大を志望される方は、上記のスケジュール感を持っておいてください。
指定校推薦などで志望校合格を目指す方は、引き続き、学校のテスト対策が重要となります。苦手科目をなるべく作らず、得意科目はさらに伸ばす意識で頑張りましょう。