4月16日 試験的に一斉授業をやってみました。

PCでスクリーンに教材を写して、本文解説⇒新出の単語・重要表現・文法の解説⇒練習(問題演習)
という流れ。
少人数(3人)だったので、わいわいガヤガヤと・・・・
(高校生組が、ボリュームの大きさに驚いてしまいました。)
まあ、個別指導と比べても、クオリティーは落ちないです。はい。
一応、プロなので。経験年数を言うと年齢がばれるので、言いませんけども。
一斉授業といっても、一方通行ではなく、質問の投げかけ⇔回答の連続になる双方向授業になります。
昔、首都圏の大手進学塾で教えていましたが、そのやり方になります。
一斉授業は、主には、「分からない」を「分かる」にする手段として用います。
個別指導(巡回型)は、「分かる」を「できる」にする手段となります。
また、「宿題は嫌だ!でも、塾に来る日は1日増やしても構わないよ」という、わがままな子たちが大部分を占めるため、自主トレ(ジガク練習)も、検討の余地はありそうです。
中学生のクラスは、一斉授業と個別指導+自主トレ(ジガク練習)のハイブリッド型になります。
秋田は、大変真面目な塾が多い印象(なんか「シーン」としている)ですが、
うちは、「明るく、楽しく、元気よく!」やっていければいいなと思っています。
各学年とも、とりあえず5名程度を定員として、募集することになります。
本格的にスタートするのは、4月下旬か5月連休明けになります。
まあ、チラシは塾の近く、城東中、桜中エリアに配布しますが・・・・さてどうなることか。
*高校生のクラス授業も一部始めます。
2025年04月16日 14:47